顕微鏡の使い方(一人一台ない場合)

ミジンコの観察、メダカの孵化までの様子、気孔の観察など、顕微鏡を使う機会はたくさんありますよね。

でも、一人一台はないの…という学校もあるかと思います。

どうせピント調整とかで一人一回は触るので、操作に関してはよいのですが、問題は記録する時です。

二人で一台しかないので、交代で観察するしかないのか?

そうすると時間が無くなるし…

その際にどうしていたかを記します。

タブレットを使おう

ここで使用するのが、タブレットです。

しかし、タブレットを使って撮ってもピントが合わない。

youtubeで検索して、顕微鏡のレンズに一センチのコルクの板をかませて…とかありまして、やっては見たのですが、なんせ台数分準備するには予算がかかる(面倒だし)。

↑上がメダカの写真、下がホウセンカの気孔

どうしようかな~と思いながらも授業をしていたところ、子供たちが解決してくれました

その内容とは!!!!

結局!!!!!

タブレットのレンズを直接顕微鏡に付けて撮る!!!!

目でピントを合わせてからグッとくっつけて撮る

すると、こんな写真が撮れました。

上がホウセンカの裏面、下がミジンコです。

はっきり映っていないといえばそうですが、写真を拡大したりして、子供たちは気孔やミジンコの細かいところまで観察カードを書いていました。

私が言わなくても、子供たちなりに工夫して取り組んでいるのがわかりました

タブレット万能

もし、顕微鏡でうまくピントが合わせることができないなら、うまく撮れた子の写真をシェアすればいいし、無駄な待ち時間も起こりません

うまいこと現代の道具を使って授業を円滑に進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました